【電気】避雷針と避雷器の違い

ここでは避雷針と避雷器の違いについてまとめました。

避雷針とは

避雷針とは、直撃雷を誘導して建物自体やその中の人を保護するための装置のことです。

「高さ20m以上の建物」には避雷針の設置が義務付けられています。

建造物の屋根や屋上に針のような受電部を設置し、そこから建物内部のコンクリートの中などを通って地面へと導線が続きます。

「避雷」という名前がついていますが、雷を避けるわけではなく、雷が建物に直接落ちないように受電部に誘導するためのものです。

雷が建造物に直撃してしまうと建物の火災が起こってしまいます。

つまり、避雷針は建物の火災・その他諸設備への被害を防ぐことが目的の設備です。

避雷器とは

避雷器とは、雷から電子機器や電子設備を守る装置のことです。

SPD(Surge Protective Device・低圧サージ防護デバイス)、アレスタサージプロテクタとも呼ばれます。

直接落雷していなくても、電源線・通信ケーブル、接地ラインなどを伝ってくる大きな電圧・電流のことを誘導雷といいます。

避雷器を電柱やアンテナ、電話線、分電盤などに取り付けることで、落雷時の誘導雷による異常電圧や誘導電流からパソコンや電気機器などを守ることができます。

電線などに落雷しても誘導雷は侵入してくるので、その建物に直接落雷していなくてもパソコンや電気機器に影響が出てしまいます。

これを防ぐことができる装置が避雷器です。

避雷針と避雷器の違い

「避雷針があれば雷から機器が守れる」というのは間違いです。

避雷針の役割は、雷による建築物の破損などを防ぐことであり、工場内の機械や、オフィスの電話、など建物内の電子機器は守ることができません。

そのため建物内の機器を雷から守るためには避雷器が必要です。

避雷針と避雷器の違いは簡単に説明すると下図の通りです。

避雷針建築物を雷から守る
避雷器機器を雷から守る

 

おすすめの記事